「?id=123」の意味を完全解説 — クエリパラメータとSEO
URL の ?id=123 は古い記法に見えるかもしれませんが、実は Webの根幹です。本稿では、クエリパラメータの構造・WordPress内部での扱い・SEO/Google Search Console(GSC)での評価まで、実務目線で整理します。
1. 導入:「?id=123」は何をしている?
https://example.com/view.php?id=123 のように、? 以降には キー=値 のペアが並びます。これは「サーバーに命令を渡す」仕組みです。
https://example.com/view.php?id=123&mode=edit └ view.php を実行 → id=123 の記事を、mode=edit で表示せよ ポイント: クエリは 複数 語を
& で連結できます(例:?q=wordpress&lang=ja&page=2)。 2. サーバー側(PHP)ではどう見える?
PHPでは $_GET 配列で取得します。例:
<?php
$id = $_GET['id'] ?? null;
$mode = $_GET['mode'] ?? 'view'; if ($id !== null) { // DBから記事を取得(疑似コード) $post = fetch_post_by_id((int)$id); if ($mode === 'edit') { render_editor($post); } else { render_post($post); }
} else { http_response_code(400); echo 'Bad Request: missing id';
} 要するに: クエリは「同じスクリプトでも出力を変えるためのパラメータ」です。
3. HTML → PHP → WordPress:見た目は違っても中身は同じ
| 時代 | 典型URL | 内部処理 | メモ |
|---|---|---|---|
| HTML | /about.html | 固定ファイルを返す | URL=物理ファイル |
| PHP初期 | /view.php?id=123 | $_GETで分岐しDBから生成 | 動的ページの基本形 |
| WordPress | /2025/10/sample/ | Rewrite→index.php?year=2025&monthnum=10&name=sample | 中身はクエリ(WP_Query) |
重要: 見た目が「きれいなURL」でも、内部では今も
?key=value の集合で動いています。 4. WordPressの内部:Rewriteでクエリ化
WordPressは .htaccess(mod_rewrite)で、すべてのリクエストを index.php に渡します:
# 実ファイル・ディレクトリが無ければ index.php に渡す
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d
RewriteRule . /index.php [L] 例:/2025/10/sample/ → 内部で /index.php?year=2025&monthnum=10&name=sample に変換。
WP内部では WP_Query がこれらの値を解釈してコンテンツを生成します。
5. SEOとGSC:クエリURLはどう評価される?
5-1. 正しく評価されるケース
- 内容が 実際に変わる(例:
?color=bluevs?color=red) - 論理的に別ページ(カテゴリ・フィルタ・検索結果など)
rel="canonical"を適切に設定し、内部リンクの方針が一貫
5-2. 問題が起こるケース
- 同一内容なのに
?ver=・?utm_・?sessionなどが付いた重複URLが量産 - サイト内リンクで「末尾スラッシュ」「パラメータの有無」が混在
- フィルタ条件が無制限(無限にURLが生成されクロール資源を浪費)
GSCの典型警告:「重複しています。正規 URL が選択されていません」
→ 対策:内部リンクの統一、
→ 対策:内部リンクの統一、
canonical 確認、不要パラメータの露出抑制(例:?utm_ を内部リンクに付けない)。 6. よくある誤解と実務ポイント
| 誤解 | 現実 |
|---|---|
?id= は古い・SEOに弱い | 内部原理は今も同じ。正規化・一貫運用なら問題なし |
| GoogleはパラメータURLを評価しない | 正規URLとして提示されていれば評価対象 |
トラッキング用 ?utm_ はSEOに悪影響 | canonical が適切なら評価は正規URLへ集約 |
| パラメータは避けるべき | 設計と統制があれば安全に活用できる |
運用Tips: 内部リンクは常に正規URLを使う。トラッキングは外部配布リンクに限定。無制限の絞り込みは「noindex+適切な内部リンク」でクロールを制御。
7. まとめ
?id=123は「サーバーに指示を渡す」基本仕様。- 見た目がパーマリンクでも、内部は
key=valueの集合で動く。 - SEOは
canonicalと内部リンクの一貫性がカギ。不要パラメータの露出は抑える。
次回予告:#アンカーの正体
次回は URL末尾の #fragment(アンカー)を深掘り。ページ内リンク、JSナビ、SPA構造との関係、SEO評価の境界を解説します。

