はじめに
URLの先頭には必ず「http://」や「https://」と書かれています。
普段は何気なく入力していますが、実はこの部分こそが 通信方法(スキーム:scheme) を示す「最重要パート」です。
本稿では、「スキームとは何か?」を理解しながら、
Webサイト運営で最も重要な http と https の違いを、
ポート番号・暗号化・現代のWeb常識 の観点から掘り下げます。
スキームとは何か?
スキーム(scheme)は、URLの「最初の部分」で、通信の“約束事”を決めるものです。
スキーム://ホスト名/パス
たとえば:
https://hd0.biz/ftp://ftp.example.com/mailto:info@example.comdata:image/png;base64,...
この“:(コロン)”までがスキームです。
「どの方法で通信するか」をブラウザやアプリに伝えています。
主なスキームの種類
| スキーム | 用途 | 例 |
|---|---|---|
http | Webページの転送(平文) | http://example.com/ |
https | 暗号化通信でのWebアクセス | https://hd0.biz/ |
ftp | ファイル転送 | ftp://ftp.example.com/ |
mailto | メール送信用リンク | mailto:info@example.com |
data | データ埋め込み | data:text/html;base64,... |
tel | 電話番号リンク(スマホ用) | tel:+81-90-1234-5678 |
httpとは? 80番ポートで動く“平文通信”
http(HyperText Transfer Protocol)は、Web通信の基本形。
ブラウザが「このページちょうだい」とサーバーにリクエストし、
サーバーが「はいどうぞ」とHTMLを返す仕組みです。
通信は通常、TCPポート80番 を使います。
http://example.com/
↓
TCP 80番ポートへ接続(暗号化なし)
この通信内容はそのままネットワーク上を流れるため、
途中で「盗み見・改ざん・なりすまし」が可能でした。
つまり 平文通信(プレーンテキスト) です。
httpsとは? 443番ポートで動く“暗号化通信”
https の “s” は secure の略。
HTTPの通信を SSL/TLSで暗号化したバージョン です。
利用ポートは 443番。
https://hd0.biz/
↓
TCP 443番ポートへ接続(SSL/TLSハンドシェイク)
↓
暗号化通信でデータを送受信
通信内容は暗号化され、たとえ途中で傍受されても
内容を読み取ることはできません。
SSL証明書により、「このサイトは確かにhd0.bizですよ」 という
サーバーの身元確認(認証) も同時に行われます。
現代では「S付き(443)」が主流
昔は http(80番)が主流でしたが、
現在は ほぼすべてのWebサイトが https に移行 しています。
理由は:
- Googleが「HTTPS対応をSEO評価に反映」
- ブラウザが「http接続に“保護されていない通信”警告」を表示
- 無料SSL証明書(Let’s Encrypt)の普及
- HTTP/2・HTTP/3など新技術は基本的にHTTPS前提
もはや「Sなし」は過去の遺産。
Webの“デフォルト”は443番ポート の時代です。
スキームが変われば扱いも変わる
スキームは、単なる見た目ではなく、
ブラウザの動作を根本的に変える命令 でもあります。
例:
mailto:→ メールアプリが起動ftp:→ ファイル転送クライアントが動作data:→ その場でデータを表示https:→ 暗号化されたWeb通信
つまり「URLをどう扱うか」は、スキームがすべてを決める のです。
そして「//」「www」問題へ……
ここまでで「http」「https」の違いと意味がわかりましたね。
では、なぜそのあとに “//” が付くのか?
なぜ昔は “www.” が必ず付いていたのか?
その答えは、次回――
次回予告
第3回:「//って何?wwwの時代から今まで」
URL構造の歴史と、現代で“wwwなし”が主流になった理由を掘り下げます。

