【ドメイン深掘り・第1回】「HTTPとHTTPSの違いを図解で理解」

webの仕組み
スポンサーリンク

🟦 はじめに

「URLの最初にある http://https:// の違いって何?」
誰でも一度は目にするこの“s”の正体。
今回は、Web通信の基本となる HTTPHTTPS の仕組みをわかりやすく図解で解説します。


🔍 HTTPとは

HTTP(HyperText Transfer Protocol)は、
ブラウザとサーバーが「何を見せるか」をやりとりする通信ルール(プロトコル) です。

例:

http://example.com/index.html

この場合、ブラウザはサーバーに

/index.html をください」
とリクエストを送り、サーバーはHTMLをそのまま返します。

✅ 特徴

  • データが暗号化されていない(平文)
  • 内容を盗み見・改ざんされるリスクあり
  • 使用ポート:80番

🟩 HTTPSとは

HTTPS(HTTP Secure)は、HTTP通信に SSL/TLS暗号化 を追加した安全な通信方式です。
ブラウザのアドレスバーに「🔒鍵マーク」が表示されるのはこのためです。

✅ 特徴

  • 通信内容が暗号化され、第三者が盗聴できない
  • サーバーが正規のものであることを「証明書」で保証
  • 使用ポート:443番

🔒 通信の流れ(図解風)

[ブラウザ] ⇄ (暗号化通信) ⇄ [サーバー]

📜 SSL/TLSの基本構造

実際には通信のたびに「鍵交換」→「暗号化通信確立」という手順が入ります。
これを数学的に表すと次のように簡略化できます。

\( E_{\mathrm{pub}}(K_{session}) \to D_{\mathrm{priv}}(K_{session}) \)

  • \( E_{\mathrm{pub}}() \):公開鍵で暗号化
  • \( D_{\mathrm{priv}}() \):秘密鍵で復号
  • \( K_{session} \):セッション鍵(以降の通信を高速に暗号化)

この「ハイブリッド暗号」構造により、
安全かつ高速な通信を実現しています。


🧩 Let’s Encrypt と 自動証明書更新

現在は Let’s Encrypt により無料で証明書を発行でき、
certbot などのツールで定期的に更新できます。

例(Linux環境):

sudo certbot renew --quiet

WordPressサーバーでもこの設定をしておくことで、
常にHTTPSを維持できます。


📊 HTTP と HTTPS の比較表

項目HTTPHTTPS
通信内容平文暗号化
安全性弱い強い
ポート番号80443
証明書不要必要(Let’s Encryptなど)
検索順位(SEO)不利有利(Google推奨)

🧠 まとめ

  • HTTP = 郵便はがき(誰でも読める)
  • HTTPS = 封筒入りの手紙(内容を守れる)
  • 現代のWebはすべてHTTPSが基本。
  • Let’s Encryptを使えばコストゼロで実装可能。

🧱 次回予告

次回は「http: 以外にもある!? URLのスキームを一覧で解説」
メール・FTP・ファイル転送など、意外と知らない通信方式を掘り下げます。

リンク

【ドメイン深掘り提案・第2回】「http://」の前にある“スキーム”の意味 mailto・ftp・dataから、http/httpsの本質まで