🥇 第1回:AMP──Googleが見た“速さの幻想”(Webの消えた技術たち )

webの仕組み

序章:⚡AMPという“速さの幻想”

2016〜2018年ごろ、Google検索の上位を「⚡AMP」ロゴが埋め尽くしていました。モバイルでページを開けば、瞬時に読み込まれる──。それは、ユーザー体験の革命であり、同時にウェブの自由を縛る試みでもありました。

AMPからCore Web Vitalsへ進化する構図
図:AMP(Accelerated Mobile Pages)からCWV(Core Web Vitals)への転換

なぜAMPが作られたのか

背景:2015年前後のモバイルWebは“重く、遅く、読みづらい”という三重苦でした。

  • 3G回線が主流で通信が不安定
  • 広告スクリプトがページをブロック
  • JS/CSSが肥大化し、描画が遅延

Googleが提案した答えが AMP HTML です。

AMPは、HTMLを制限したサブセット言語として設計され、JavaScriptやCSSを厳しく制限する代わりに、Google CDNからキャッシュを配信することで「瞬時に表示される」体験を提供しました。

AMPとは「速さの民主化」であると同時に、「自由の制限」でもあった。

AMPの功罪:速さと引き換えに失ったもの

側面内容
✅ 功績モバイルWebの高速化を世界的に加速させた。
✅ 功績Lazyload・プリロードなどの概念を普及。
⚠️ 問題Googleドメインで配信され、URLが自サイトでなくなる。
⚠️ 問題広告や解析コードの制約が厳しく、収益性が低下。
⚠️ 問題テーマ崩壊・CSS制限でWordPress側の自由度が失われる。

つまり、AMPの「速さ」はGoogleのCDNによる“代理高速化”でした。ウェブの分散という本来の理念は、その間だけGoogleの手に委ねられたのです。

Core Web Vitals(CWV)への転換

2020年、Googleは新しい評価軸として Core Web Vitals を導入しました。ここで大きな方針転換が起こります。

「AMPじゃなくても速ければ評価する」──Google

これによりAMPは特別扱いを失い、ニュース枠でも必須条件から外れました。Cocoonテーマも2024年にAMP機能を完全削除(v2.7.0)し、WordPress側も「自力で速さを出す」時代に移行しています。

Core Web Vitals の3指標:

  • LCP(Largest Contentful Paint)— 表示速度
  • INP(Interaction to Next Paint)— 応答性
  • CLS(Cumulative Layout Shift)— 安定性

KaTeX式で見る「速さの正体」

AMP時代の“代理的な速さ”ではなく、CWVでは次のように「構造的な速さ」が重視されます。

$$ \text{Speed} = \frac{\text{Content}}{\text{Latency}} $$

つまり、表示されるコンテンツ量を遅延時間で割った値──「中身を減らす」より「伝達を最適化する」方向へとシフトしたのです。

AMPが残したもの

  • LazyLoad, Preload, Critical CSS など多くの技術が定着
  • 構造の単純化や静的HTML化の流れを生んだ
  • WordPressのブロックテーマやHeadless CMSにも影響

つまり、AMPの思想は消えたのではなく、形を変えてWeb標準に融合したのです。

未来:AMPのその先へ

2025年現在、AMPはニュース・メール・広告配信などの限定用途で細々と残っています。しかし主流は、Service WorkerEdge CDNによる“ローカル高速化”へ完全に移行しました。

これからの速さ:HTTPヘッダ、画像形式(AVIF/WebP)、キャッシュ設計、構造化データ。

AMPが残したのは「制限による速さ」ではなく、「設計による速さ」でした。

結論:速さは、所有するものへ

かつてGoogleの手の中にあった“速さ”が、いま再び私たちの手に戻りました。AMPの終焉は、依存から自立への転換点です。

いま求められるのは、Googleに委ねるのではなく、自分のサーバー・自分のコードで速さを設計する力。AMPが蒔いた“速さの意識”の種は、CWVという新しい森に育っています。

— masaやん(hd0.biz)


次回予告:『Webの消えた技術たち #2』では、Flash──Webを動かした夢と崩壊を特集します。
アニメーションがWebを支配していた時代、そしてHTML5へと移り変わった瞬間を振り返ります。

👉 公開予定:2025年11月上旬

シリーズ一覧:
Webの消えた技術たち

コメント